top of page
コラム


話題のA2ミルクを知る
2024年頃から日本で話題となり始めたA2ミルク。健康志向の高まりとともに「A2ミルク」という言葉を耳にする機会が増えています。しかし、A2ミルクとは一体何なのか、普通の牛乳と何が違うのか、ご存じでしょうか?本記事では、A2ミルクの特徴やメリットについて紹介します。 ...
読了時間: 4分


共役リノール酸(CLA)とは?自然界に存在する健康成分
健康志向の高まりとともに、さまざまな栄養素が注目される中で「共役リノール酸(CLA:Conjugated Linoleic Acid)」は、特にダイエットや健康維持に効果があるとして注目されています。では、共役リノール酸とは一体何なのか?どのような健康効果があるのか?
読了時間: 4分


日本の生乳流通を支える「指定団体制度」とその課題
日本の酪農業は、毎日新鮮な生乳を安定的に消費者へ届けるために、多くの工夫と努力が重ねられています。その中でも「指定団体制度」は、生乳流通の要ともいえる重要な仕組みです。本記事では、この制度のメリットとともに、こだわりの生乳が消費者に届きにくいという課題にも触れ、理解を深めて...
読了時間: 3分


オメガ3脂肪酸とは?健康を支える必須脂肪酸の秘密
最近、健康や美容に関心のある人々の間でよく耳にする「オメガ3脂肪酸」。サプリメントや健康食品の広告でも頻繁に取り上げられていますが、その正体や具体的な健康効果については意外と知られていないかもしれません。本記事では、オメガ3脂肪酸の基礎知識から、私たちの健康に与える効果、そ...
読了時間: 6分


ビタミンA・D・Eとは?それぞれの働きと健康への効果
私たちの健康を支える栄養素の中でも、ビタミンA・D・Eは特に重要な役割を果たしています。これらは「脂溶性ビタミン」と呼ばれ、脂肪と一緒に体内に吸収され、蓄積される特徴を持っています。 グラスフェッドバターはビタミンA・D・Eが豊富で、栄養価が高いとご紹介してきましたが、この...
読了時間: 4分


グラスフェッドバターの歴史
バターは古くから人々の生活に寄り添い、料理や菓子作りに欠かせない存在でした。その中でも「グラスフェッドバター」は、近年健康志向の高まりから注目されていますが、その歴史は意外にも古く、自然との共生が生んだ貴重な産物と言えます。本記事では、グラスフェッドバターの歴史をたどり、そ...
読了時間: 4分


グラスフェッドバターは何が違う?
バターは料理やお菓子作りに欠かせない存在ですが、近年注目を集めているのが「グラスフェッドバター」です。では、一般的なバターと何が違うのでしょうか?本記事では、その違いと魅力について詳しくご紹介します。 グラスフェッドバターとは?...
読了時間: 3分


美味しくて健康に良いバターコーヒー
近年、健康志向の人たちの間で話題になっているのが「バターコーヒー」です。バターコーヒーは、コーヒーにバターとMCTオイルを加えたもので、健康効果やダイエット効果があるとされています。 バターコーヒーとは何か? グラスフェッドバターは、草で育った牛の乳を原料として作られる...
読了時間: 3分


グラスフェッドミルクの健康効果
新鮮で純粋なグラスフェッドミルク - それは、自然の恵みが詰まった、ヘルシーライフの始まりです。牛乳の健康効果、栄養素というと真っ先に思い浮かぶのがカルシウム。カルシウムは人間にとって欠かすことのできない重要な栄養素ですが、グラスフェッドミルクにはカルシウム以外の栄養も豊富...
読了時間: 3分


グラスフェッドバターの魅力
バターは多くの人にとって、最も美味しい調味料の一つです。バターの原料である生乳は、牛の食べ物によって影響を受けます。グラスフェッドバターは、牛が牧草のみで育てられた生乳から作られるバターです。この記事では、グラスフェッドバターの魅力について説明します。 ...
読了時間: 3分


新感覚:グラスフェッドミルク飲むヨーグルト
遥か遠い、豊かな大地の上で、自由に草を食べ、のんびりと過ごす牛たちから届く新鮮なミルク。その名も「グラスフェッドミルク」。そして、その価値を最大限に引き立てる飲むヨーグルトが、ついに誕生しました。 飲むヨーグルト開発への挑戦...
読了時間: 3分


牛乳豆腐は美味しいプロテイン
北海道の農家では「牛乳豆腐」がソウルフードとも言える存在です。塩を付けて食べたり、冷ややっこのように醤油をかけて食べるだけでなく、ジンギスカンの具にもなるからです。実は、牛乳豆腐はミルクの甘さをほのかに残したあっさりとした味わいでありながら、タンパク質やカルシウムをしっかり...
読了時間: 3分


牛乳飲まない派の誤解
牛乳は避けるのに、ヨーグルトやチーズは大好きという人が少なくありません。一見矛盾していますが、そこには牛乳に対する誤解がありそうです。 女性に不人気(?)の牛乳 先日プライベートな会合(20歳代後半~40歳代の集まり)で、参加者に「牛乳をよく飲みますか?」と質問をしたと...
読了時間: 3分


グラスフェッドバターを巡る情勢
海外産に頼りがちなグラスフェドバターですが、国内産も少しずつ存在感を示し始めています。特に、日本の牧場で伝統的な方式により作られたバターは、美味しさや新鮮さ、また高い栄養価を保ちながら安定的な供給が期待されます。 きっかけは一冊の書籍...
読了時間: 4分


食料安保のための農林水産物の輸出拡大
日本の農林水産物の輸出は急速に伸びているものの、輸入額が圧倒的に大きい状況に変化はありません。この状況を受けて食料安全保障の観点から、農林水産物の輸出能力の一段の向上が期待されます。 農林水産物の輸出好調 2021年の農林水産物の輸出額は前年比25.6%増と大幅な伸びで...
読了時間: 3分


持続可能なグラスフェッド
グラスフェッドミルクが支持される理由は、すっきりとした美味しさや豊富な栄養素にとどまらず、それが持続可能な農業(酪農)につながるからです。 (萩原牧場2022年初夏) 草を食料に変える酪農システム...
読了時間: 3分


ビタミン豊富な夏のグラスフェッドミルク
黄色味を帯びているミルクは、牛が栄養素の高い夏草をたっぷりと食べた証拠であり、それを飲む人間にとって暑い夏を乗り切る大きなサポートになります。さらに、グラスフェッドミルクを通じて季節の移り変わりを感じることも、このミルクの楽しみの一つです。 <北海道西興部村 萩原牧場の風景...
読了時間: 3分


見直される国産‐グラスフェッド酪農
物価上昇が社会問題となる中、酪農も例外ではなく、飼料や肥料の価格上昇、さらに軽油・ガソリン・電力の価格上昇が経営を圧迫しています。この状況を受けて、短期的には政府の物価対策が期待される一方で、「持続可能な酪農」や「食料安全保障」の観点から、グラスフェッド酪農が改めて注目され...
読了時間: 5分


ミツバチがいる牧草がグラスフェッドに理想的
グラスフェッドミルク(牧草と放牧で育てた牛のミルク)の栄養や風味には、牛が食べた草の成分が直接反映されますので、どのように育てられた草なのかが大事です。特に、健康を意識する消費者は、無農薬で育てられた草や有機肥料で育てられた(化学肥料を使わずに育てられた)牧草によるグラスフ...
読了時間: 4分


グラスフェッドミルクは土が大事
本当に美味しく栄養価の高いグラスフェッドミルク(牧草と放牧で育てた牛のミルク)を作るためには、牛にバランスの良いグラス(草)を与えることが必要であり、さらにその草を育てるためには土にこだわることが重要です。ワインと同じく、土こそが最高品質のグラスフェッドミルクを生み出す秘訣...
読了時間: 3分
bottom of page